「研究が好き!」の何が社会で活かせるのか!?

近年、博士の採用・育成に力を入れている企業が増加傾向にある中で、群を抜いて注目を浴びているのが、DMG森精機株式会社です。

ドイツの企業DMG社と経営統合し、世界基準の事業内容で躍進を続けている、工作機械(機械をつくる機械)の大手メーカーです。

昨年、JR奈良駅前に建設されたビルで知っている人も多いはず。

奈良女に工学部ができ、ぐっと身近に感じられるようになったタイミングで、博士号を持っている社員の方のお話を聞いてみよう!

研究で身につけたトランスファラブルスキル(転用可能な力)は企業でどう活かせるのでしょう。

 

 

 第10回 NWU キャリアトークカフェ<DMG森精機株式会社>

日時:2023年10月4日(水)  16:30~17:30(予定)

場所:DMGMORI棟(旧H棟)1階 H102

ゲストスピーカー:小林 龍一 さん

所属:DMG森精機 アカデミー 部長

 

研究分野・主な業務:超精密切削加工(博士号)
社内における技術教育全般

 

プロフィール:2017年 博士号取得 (東北大学大学院工学研究科)
宮城県仙台市出身
加工技術開発、人事を経て現在はアカデミーにてデジタル /リアルの技術教育業務に従事
また、奈良女子大学工学部非常勤講師として、「先端設計生産工学概論」および実習を担当

 

▶当日は、就職活動経験者のD3(ハドロン物理学)の学生さんに、進路についてのいろいろな思いなどもお話いただく予定です。

▶博士課程の学生さんや進学を考えている方はもちろん、DMG森精機(機械メーカー)に興味のある方、学内の方はどなたでもご参加を歓迎いたします。

申し込みはこちらから<Googleフォーム>

ご案内チラシはこちら→ キャリアトークカフェ_10 

 

11/20~12/15「第2回 博・学・カフェ」

博士前期課程(マスターコース)の方もご参加できます!

ご自身の研究内容に関するポスターを掲示してみたい、という方はどなたでも参加できます。

ぜひこの機会に「わたしの研究はこんなにおもしろい」 とポスターで語ってみませんか?

▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪

第2回 博・学・カフェ  ポスター展示

日時:2023年11月20日(月)~12月15日(金)

場所:(前半)学術情報センター2階 (後半)学館2階

交流会:12月7日(木) 場所:学館2階大会議室

ポスター概要

用紙サイズ:A2用紙  フォーマットは自由

博学カフェチラシ2023_0908

 

*ポスター例 博学カフェポスターサンプル_2023

優れたポスターを作成した学生に対し,表彰と同時に特典(ジョシカポイント検討中)を贈呈します。

詳細は追ってお知らせしますのでご期待ください.

ポスター展示参加希望の方はこちらの<Googleフォーム>にて必要事項をご記入ください.

お問い合わせ先:hakugaku2023@gmail.com(奈良女子大学大学院 交流会企画運営)

 

博士後期課程学生・ポストドクターの皆さまへ

男女共同参画推進機構キャリア開発支援本部では、SGC/SGC+事業に関する支援を行っています。

このたび、これら事業の支援対象者はもとより、博士後期課程学生やポストドクターが自身のキャリアを考える機会提供、また、研究で培った「転用可能な能力=トランスファラブルスキル」を意識化、強化することを目的として、「研究とキャリアをつなぐ”Dr’sセミナー”」の支援を行います。

 

博士後期課程学生等を企画者とする、研究とキャリア形成をテーマとした様々な自主企画を下記の要領で募集しますので、奮ってご応募下さい。

 

<募集期間> 令和5年8月21日(月)~9月29日(金)17:00まで

<応募資格> 奈良女子大学に所属する大学院博士後期課程学生およびポストドクター

<支援内容> 招聘する講師への謝金、交通費等

<応募条件>

・セミナー等の開催日が令和5年10月下旬~令和6年1月末日までの企画とする。

・応募は協力者(企画者以外は博士前期課程・学部生でも可)1名以上を含む複数での応募とする。

・プロジェクタ、PCなど、企画の実施に必要な備品は、原則、企画者が用意する。

・企画終了後は、速やかに所定の報告書を提出すること。

 

詳しくは Dr’sセミナー 令和5年度募集要 (pdf)

Dr’sセミナー 令和5年度募集要項_応募用紙 (Excel)をご覧ください。

 

<提出先・問合せ>

男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部

SGCフェロ-シップ支援部門(G406)

E-mail:career-k◎cc.nara-wu.ac.jp ◎を@に変えてください

チラシ Dr’sセミナー企画案募集

就活、研究、社会どんなときにでも役に立つ対話力高めませんか?
学内の学生、教職員、どなたでも参加できます!

体験・対話トレーニング―きく、伝える、分かち合う―

日時:2023年9月25日(月)14:00~15:30

場所:奈良カレッジズ交流テラス(奈良女子大学法人本部棟1階)

申し込みはこちらから<Googleフォーム>

講師:水町衣里さん

大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSI センター)准教授/URA

 

講師からのメッセージ:

研究者自身が社会のなかでの自身の立ち位置について考えるために、

様々な価値観をもった人々との双方向的な「対話」が行われることが重要です。

対話トレーニングを体験してみませんか?

案内チラシ230925対話トレーニングセミナー

奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ
奈良女子大学博士後期課程学生支援SGC+プロジェクト

募集要項

が公表されました。

【募集人数】
(A)令和5年度10月(秋季)博士後期課程入学者   1名(SGC)、1名(SGC+)

(いずれも令和5年10月から令和8年9月までの支援【最長】)

(B) SGC+:令和3年4月以降の入学者または令和5年10月入学予定者   1名

(令和5年10月から令和7年3月末までの支援【最長】 )

 

【申請書受付期間】

令和5年9月7日(木) ~ 9月12日(火) 12:00 締切

 

支援内容(詳細は募集要項をご覧ください)
SGC:月額16万円+研究費+授業料免除
SGC+:月額18万円+研究費

応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。

SGCSGC+募集要項-R5年9月募集

【様式1】SGCSGC+申請書-R5年9月募集

【様式2】SGC推薦書-R5年9月募集

【様式3】SGC+活動計画書ーR5年9月募集

チラシ 202309募集案内

ドクター学生向け Poster session トレーニング

魅力的なポスターを作成したい方、国際学会などでポスターセッションを行う予定のある方へ

Ⅰ. レクチャー実施日
日時:6月5日(月)13:00-15:00

場所:交流テラス (奈良女法人本部棟1階)

講師:Ron Read (ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社)

対象:博士後期課程学生 模擬セッション・交流セッションに参加できる方に限ります

Ⅱ.トレーニングスケジュール

6月 5 日 〜 6 月 30 日   各自ポスター作成

7月 1 日 〜 7 月 13 日    ポスター添削個別

7月 14 日(金) 13:00 〜 15:30 もしくは7月 20 日(木) 13:00 〜 15:30
1グループ( 5 名程度)模擬ポスターセッション練習

場所:交流テラス

7月 28 日(金) 14:00 〜 18:00

ポスターセッション本番・JSTさくらサイエンス チッタゴン大学交流
場所:交流テラス

申込: <Googleフォーム>

締切 :5月26日

内容  詳しくは添付チラシをご覧ください

チラシ  230605ポスターセッショントレーニング

企業の研究開発の情報収集の場として最適です

インターンシップを具体的に考えるヒントにしてください

〆切 5/25、26 … 5/18 17:00 まで  6/28、29 … 6/21 17:00 まで

申込 https://forms.gle/WAcxgjbdZzSTdknD6  登録 https://idm.c-engine.org/student

チラシ 2023春季交流会チラシ0502OL

 

C-ENGINEの研究インターンシップを知りたい人は、

先輩の話を聞くのが一番!

日時  5月15日(月) 16:30~18:00(オンライン)

内容

あいさつ 研究科長(キャリア開発支援本部本部長)

C-ENGINEの説明  C-ENGINE事業責任者 藤森氏

キャリア開発支援本部の利用について  キャリア開発支援本部 コーディネーター

2022年度 研究インターンシップ報告

京セラ × 住環境学 M2

京セラ × 心身健康(スポーツ科学)M2

日東電工 × 数物科学(数学)M2

日本ゼオン × 自然科学(化学)D2

BIPROGY  × 自然科学(物理)D3

質疑応答タイム

(企業のご参加はありません)

参加申し込み https://forms.gle/P9nghYz6zbBGzrsK9

チラシ C-ENGINE×SGCインターンシップ報告会2023  

 

本学博士後期課程入学をご検討中の皆様へ

SGCフェローシップの募集に関して、過去2年間はドクターコ―スに入学する1年前の4月に募集を行っていましたが、令和5年度は4月の募集を見送ることになりましたので、お知らせします。詳しくはこちらをご覧ください。要点は以下のとおりです。

【要点】
・(主旨)SGCフェローシップの令和5年4月の(後期課程進学1年前)募集は実施しません。
・(理由)文部科学省の事業計画が変更されたため。
・(今後のスケジュール)令和5年度中に後継事業の募集と採否の決定が予定されています。本学が新事業の実施大学として採択された際には、同様の博士後期課程入学者に対する修学助成について、速やかに募集する予定です。
 
なお、日本学術振興会特別研究員(DC1)の公募情報が発表されています。キャリア開発支援本部では、研究協力課と連携して申請の支援を実施していますので、博士後期課程進学を検討されている皆さんは、ぜひ挑戦してください。
 
問合せ先:メールアドレスの◎を@に代えてください。
男女共同参画推進機構キャリア開発支援本部
SGCフェローシップ支援部門
nwu-sgc◎cc.nara-wu.ac.jp(制度に関する問い合わせ)
career-k◎cc.nara-wu.ac.jp(個人的な相談予約)

奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ
奈良女子大学博士後期課程学生支援SGC+プロジェクト

募集要項

が公表されました。

【募集人数】
(A)令和5年度 4月(春季)博士後期課程入学者    2名(SGC)、2名(SGC+)
(B)SGC:令和3年4月以降の入学者または令和5年4月入学予定者 2名(令和6年9月末までの支援 1名,令和7年3月末までの支援 1名)
SGC+:令和3年4月以降の入学者または令和5年4月入学予定者 1名(令和7年3月末までの支
援 1名)
【申請書受付期間】
令和5年3月3日(金) ~ 3月10日(金) 12:00 締切

募集の内訳は以下のチラシ画像の下に図で示していますので、ご参考になさって下さい。

支援内容(詳細は募集要項をご覧ください)
SGC:月額16万円+研究費+授業料免除
SGC+:月額18万円+研究費

応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。
SGCSGC+募集要項-R5年3月募集
SGCSGC+申請書-R5年3月募集(様式1)
SGC推薦書-R5年3月募集(様式2)
SGC+活動計画書-R5年3月募集(様式3)

チラシ  20230303募集