追加募集をすることになりました ご応募お待ちしています
■申請書受付期間
2021年10月18日(月) ~ 10月21日(木)12:00 締切
■募集人数( 2021年10月時点の博士後期課程)
1年次(D1), 2年次(D2), 3年次(D3) 計 若干名
応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。
■申請書受付期間
2021年10月18日(月) ~ 10月21日(木)12:00 締切
■募集人数( 2021年10月時点の博士後期課程)
1年次(D1), 2年次(D2), 3年次(D3) 計 若干名
応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。
(終了しました)最新の募集要項については「お知らせ」に掲載されたものをご利用ください
ドクター(博士後期課程)学生のみなさんを、
さらにバックアップ 対象者も拡大しました
【ご注意ください】 申請書の項目の修正(読み替え)について(9/24追記)
修正箇所: 申請書の2ページ「2.研究計画」の(2)
(誤)(2)「博士後期課程で行おうとしている研究テーマ…」
(正)(2)「支援期間中に今後行おうとしている研究テーマ… 」
2021年9月29日(水) ~ 10月4日(月)12:00 締切(必着)
女性研究者の研究が発展しにくい原因の一つとして、育児や介護のため他の研究者との交流の時間がなく、共同研究が実施しにくいことが挙げられています。関西圏女子大学ワーキンググループでは、共同研究を促進するための試みとして、異分野交流会を開催しています。異分野交流会では異分野の研究者が集い、互いの研究成果に対してそれぞれの立場から意見を交換することにより、思いがけない共同研究の萌芽が期待できます。
2016年2月に「異分野キックオフ交流会」が武庫川女子大学で開催され、以後1年に2回「異分野交流会」が開催され、2019年度からは、年1回の開催しています。
2022年2月5日(土) 13:00~17:00(予定)
武庫川女子大学 中央キャンパス
「みつける」「ささえる」「つなげる」
大学院生・研究者・事務職員・企業の方・行政の方
・研究に関心のある方
自分の研究の紹介
*テーマは、「みつける」「ささえる」「つなげる」。
それ以外のテーマでの応募も歓迎
申込締切:2021年9月15日(水)締切
募集人数:8件程度(男性の発表も歓迎します)
宛 先:武庫川女子大学 女性活躍総合研究所
iwcareer@mukogawa-u.ac.jp
件名に「異分野交流会研究発表申込」、
本文に「氏名、所属、職位、発表タイトル、
簡単な要旨(400字程度)、略歴(200字)、
研究分野、研究キーワード(3つ)」をご記入の上、
送信して下さい。
*簡単な要旨集を作成し、当日配布いたします。
また交流会後に作成する報告書にも掲載いたします。
応募の詳細につきましては、チラシをご覧ください
(画像をクリックしていただくと、PDFが開きます)
(終了しました)
奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ募集要項が公表されました。
募集人数
A:令和3年度10月(秋季)博士後期課程入学者 1名
B:令和3年度 4月(春季)・10月(秋季)博士後期課程入学者 1名
申請書受付期間
令和3年9月8日(水) ~ 9月13日(月) 12:00 締切
チラシ SGCFS_2021_ 秋募集
フェローシップ受給者各位
若手女性研究者支援経費やDC1・DC2学生研究支援経費※の 経費執行説明会が以下のとおり実施されます
フェローシップ研究費の執行手続きの参考になると思われますので、ぜひご参加ください
日 時 7月9日(金)13:30~(20分程度)
その他 オンラインの予定(録画予定)
接続URLと資料は後日連絡します
昨年8月27日(火)に開催されました、
『研究資金獲得セミナー
~審査委員に重要性が伝わる提案書の書き方~』
講師:塩満典子先生
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
航空技術部門事業推進部次長
(現:文部科学省 科学技術・学術政策研究所 上席フェロー)
の第2部講演会について、科研費の申請書を書く上で大変参考になる講演会映像と資料を、今年度は科研費の募集が1-2か月早まったため、新しい講演会は開催せず、昨年度の講演会をご覧いただくことにいたしました。
ご講演では、これまでのご経験に基づいて、研究資金を獲得するために、どのような点に気をつけるべきかについて、効果的なノウハウをお話しいただき、当日参加された方から「自分が気付かなかった点に気付いた」「制度に対応した書き方ができていないことに気付いた」「目から鱗でした」など、とても好評でした。
貴重な資料もダウンロードできるこの機会に、ぜひご覧いただけたらと思います。
講演会の視聴および資料のダウンロードには、お申込みが必要となります。
以下の内容をよくお読みの上、お申込みください。
奈良女子大学・奈良工業高等専門学校・武庫川女子大学に所属する教員(特任含む)、ポストドクターなど科研費の申請ができる方。
男女問わず。
以下の担当者にメールにて連絡をし、お申込みください。
お申込みの際には、お名前、所属、職名をお書きください。
折り返し、ご利用に必要な情報をお知らせいたします。ダイバーシティ推進センター 担当:大塚
diversity-center@cc.nara-wu.ac.jp
また、ご利用につきましては、お申込みいただいたご本人しかご利用いただけません。
複数人でのご利用をご希望の場合は、それぞれでお申込みいただきますようお願いいたします。
2021年10月31日まで
チラシはこちら研究資金獲得セミナー(オンデマンド)
本学は、文部科学省「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」(ボトムアップ型)の実施機関に採択されました。
これに基づき、奈良女子大学博士号取得支援SGC(Shattering the Glass Ceiling)フェローシップとして募集を行いました。4月9日締め切りで、2021年度博士後期課程春季入学者6名と、2022年度博士後期課程春季入学者向け入学試験受験予定者4名以内を募集しました。提出書類による1次選考と、引き続くオンラインによる口頭発表面接を行いました。
その結果、2021年度博士後期課程春季入学者5名と、2022年度博士後期課程春季入学者向け入学試験受験予定者4名の採択を決定いたしました。
【本件担当】
奈良女子大学学務課大学院係
奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ担当
Email: nwu-sgc〇cc.nara-wu.ac.jp 〇を@に変えてください。
研究が好き、だけど進学となると経済的な負担や就職が………(-_-;)
そんなあなたに朗報です!
SGC (Shattering the Glass Ceiling)
“ガラスの天井”を打ち砕く
社会を変える意欲あるあなたを応援します!
現在募集はしておりません
以下のような支援を予定しています。詳しくは「支援内容」のページをご覧ください。
A:令和3年度博士後期課程春季入学者 6名
B:令和4年度博士後期課程春季入学者向け入学試験受験予定者 4名以内
令和3年4月6日(火) ~4月9日(金)12:00 締切
詳細は下記リンクの募集要項をご覧ください。
このフェローシップは社会人学生さんは対象となっておりませんので、ご了承ください。
各種資料はこちらのページにまとめております。
申請方法と共にご覧ください
奈良女子大学男女共同参画推進機構
キャリア開発支援本部SGCフェローシップ支援部門
〒 630-8506 奈良市北魚屋西町 G 棟4階 G406
TEL/FAX : 0742-20-3572
E-mail : nwu-sgc@cc.nara-wu.ac.jp
URL : https://cdpd.nara-wu.ac.jp/