奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科では、優秀な女子学生が経済的負担や学位取得後のキャリアパスに過大な不安を抱えることなく、博士後期課程へ進学し研究できる体制を構築することを目的として、二つのプロジェクトに取り組んでいます。ご興味のある方、迷われている方も、お問い合わせください。あなたのチャレンジを応援します。
SGC_SGC+広報用ポスター

【 奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ(給付型)】の概要

経済的支
●研究専念支援金:192万円/年
●研究費:18万円/年
研究力向上支援
●メンターチームによる研究支援体制の構築
●研究活動助成と研究力向上セミナーの開催
キャリアパス支援
●キャリアパス支援に関わる授業の強化
●研究インターンシップに挑戦する学生の支援
●キャリアネットワーク形成支援(交通費の支援)

【 奈良女子大学博士後期課程学生支援SGC+プロジェクト(給付型)】の概要

SGCとの共通点
●事業の方針や理念は共通しています
●運営面でも密接に連携しています
SGCとの主な相違点
●年齢制限はありません
●社会人(経験者)や留学生も対象です
(ただし年収の上限などの制限があります)
●長期履修生も対象です
(ただし支援は博士後期課程3年次まで)
●海外派遣またはインターンシップを義務付けます
●研究奨励費(生活費相当額)と研究費の額がSGCとは異なります

【問合わせ先】
奈良女子大学 学務課大学院係
Tel 0742-20-3208
Email nwu-sgc@cc.nara-wu.ac.jp
nwu-sgcplus@cc.nara-wu.ac.jp
SGCについて詳しくはこちらへ https://sgcfs.nara-wu.ac.jp/
SGC+について詳しくはこちらへ https://sgcfs.nara-wu.ac.jp/sgcplus/

 

本学ではこれまで、研究を主体的に行っている常勤教員、特任教員・博士研究員を対象として、女性研究者の「研究スキルアップ」を推進することを目的に、英語論文校閲に関わる費用を支援してきました。

この度、この制度を参考に、本学大学院に所属する大学院生に対しても同様の英語論文校閲経費の支援を行い、大学院生の研究力の向上を推進することとなりました。
(1)応募資格
本学大学院博士後期課程に在籍する大学院生(ただし休学中の者を除く)
(2)支援対象等
自身が主たる著者として関わる、
①学術雑誌へ投稿する英語論文
②国際会議の講演要旨・proceeding
③国際会議の発表原稿
等に該当する英文の校閲経費を支援します。
ただし、申請時に納品が完了しているものに限ります。
また、翻訳を主としたものについては対象外とします。
(3)支援金額
当該年度内に1人上限10万円まで

詳細はこちらをご覧ください。

追加募集をすることになりました ご応募お待ちしています

■申請書受付期間
2021年11月18日(木)~11月25日(木)12:00 締切

■募集人数( 2021年10月時点の博士後期課程)
1年次(D1), 2年次(D2), 3年次(D3) 計 1名

応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。

SGC+募集要項211115
202111SGC+活動計画書
202111SGC+申請書
202111SGC+推薦書

追加募集をすることになりました ご応募お待ちしています

■申請書受付期間
2021年11月15日(月) ~ 11月19日(金)12:00 締切

■募集人数
令和3年度 4月(春季)・10月(秋季)入学者 計2名

応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。

SGCフェローシップ募集要項-R3年11月募集

SGCFS申請書-R3年11月募集(様式1)

SGCFS推薦書-R3年11月募集(様式2)

SGCFS-R3年11月募集(様式3)

 

追加募集をすることになりました ご応募お待ちしています

■申請書受付期間
2021年10月18日(月) ~ 10月21日(木)12:00 締切

■募集人数( 2021年10月時点の博士後期課程)
1年次(D1), 2年次(D2), 3年次(D3) 計 若干名

応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。

SGC+募集要項211008
202110SGC+活動計画書
202110SGC+申請書
202110SGC+推薦書

キャリア開発支援本部を含む、男女共同参画推進機構(ダイバーシティ推進センター)の
事務室と相談室が下記のとおり移転しました。

(旧) 事務室 H棟5階 H501  相談室 H棟4階 H405
(新) 事務室 G棟4階 G406       相談室 G棟4階 G414

(ダイバーシティ推進センターの相談室はG415です)

経路としては、 C棟(図書館最寄りの建物)に入ってすぐのエレベーターで4階に上がり、そこから奥(西側)に向かって左側の通路をまっすぐ進み、突き当りのスロープを降りて左手に曲がるのが一番シンプル(近道)だと思います。
学内の案内地図ではC棟とG棟がつながっていない図もありますが、C棟の2~4階はG棟につながっています(1階はつながっていません)。ただし、連結部近くにエレベーターはありません。
B棟(新B棟)とG棟は地図ではつながっていますが、B棟の3階と4階からG棟には連絡通路がありませんのでご注意ください。
印刷用_案内地図(G406G414)2021

 

 

 

(終了しました)最新の募集要項については「お知らせ」に掲載されたものをご利用ください

ドクター(博士後期課程)学生のみなさんを、

さらにバックアップ 対象者も拡大しました

【ご注意ください】 申請書の項目の修正(読み替え)について(9/24追記)
修正箇所: 申請書の2ページ「2.研究計画」の(2)
(誤)(2)「博士後期課程で行おうとしている研究テーマ…」
(正)(2)「支援期間中に今後行おうとしている研究テーマ… 」

申請書受付期間

2021年9月29日(水) ~ 10月4日(月)12:00 締切(必着)

募集人数

  • 2021年10月時点の博士後期課程1年次 2名
  • 2021年10月時点の博士後期課程2年次 7名
  • 2021年10月時点の博士後期課程3年次 5名

申請書のダウンロードほか、詳しくはこちらから  チラシ

女性研究者の研究が発展しにくい原因の一つとして、育児や介護のため他の研究者との交流の時間がなく、共同研究が実施しにくいことが挙げられています。関西圏女子大学ワーキンググループでは、共同研究を促進するための試みとして、異分野交流会を開催しています。異分野交流会では異分野の研究者が集い、互いの研究成果に対してそれぞれの立場から意見を交換することにより、思いがけない共同研究の萌芽が期待できます。
2016年2月に「異分野キックオフ交流会」が武庫川女子大学で開催され、以後1年に2回「異分野交流会」が開催され、2019年度からは、年1回の開催しています。

【発表演題を募集しています】第10回 異分野交流会

開催日時:

2022年2月5日(土) 13:00~17:00(予定)

会 場:

武庫川女子大学 中央キャンパス

テーマ:

「みつける」「ささえる」「つなげる」

対  象:

大学院生・研究者・事務職員・企業の方・行政の方
 ・研究に関心のある方

発表内容:

自分の研究の紹介
  *テーマは、「みつける」「ささえる」「つなげる」。
   それ以外のテーマでの応募も歓迎

応募方法

 申込締切:2021年9月15日(水)締切
 募集人数:8件程度(男性の発表も歓迎します)
 宛   先:武庫川女子大学 女性活躍総合研究所
        iwcareer@mukogawa-u.ac.jp
 件名に「異分野交流会研究発表申込」、
 本文に「氏名、所属、職位、発表タイトル、
     簡単な要旨(400字程度)、略歴(200字)、
     研究分野、研究キーワード(3つ)」をご記入の上、
     送信して下さい。
     *簡単な要旨集を作成し、当日配布いたします。
      また交流会後に作成する報告書にも掲載いたします。
                      
応募の詳細につきましては、チラシをご覧ください
(画像をクリックしていただくと、PDFが開きます)

 

(終了しました)

奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ募集要項が公表されました。

募集人数
A:令和3年度10月(秋季)博士後期課程入学者          1名
B:令和3年度 4月(春季)・10月(秋季)博士後期課程入学者    1名
申請書受付期間
令和3年9月8日(水) ~ 9月13日(月) 12:00 締切

チラシ  SGCFS_2021_ 秋募集

フェローシップ受給者各位

 

若手女性研究者支援経費やDC1・DC2学生研究支援経費※の 経費執行説明会が以下のとおり実施されます

フェローシップ研究費の執行手続きの参考になると思われますので、ぜひご参加ください

日 時 7月9日(金)13:30~(20分程度)

その他 オンラインの予定(録画予定)

接続URLと資料は後日連絡します

ドクターコース(博士後期課程)の各種支援一覧