博・学・カフェ 開催のお知らせです

あなたの感想などを付せんに書いて貼ったり、シールで投票することで、ポスター制作者を応援することができます。

 

研究に興味のあるみなさんはもちろん、「奈良女の研究ってどういうことしてるの?」という軽い気持ちでも、是非、見に行ってください。

【前半】

日時:10月21日(月)~10月30日(水)

場所:学術情報センター2階 スロープ下

 

【後半】

日時:11月2日(土)~11月8日(金)

場所:大学会館2階 フリースペース

 

【交流会】を開催します。

日時:11月6日(水)16:20~

場所:大学会館2階 CotoQue(コトーク)

ポスターを作った人も、なんとなく興味があるという

人も、お菓子を食べながらお話ししましょう!

 

女性研究者(教員)の皆さんのコミュニティがスタート

するキックオフイベントとのコラボになる予定です。

自分の研究室以外の先生のお話も聞けますよ~。

詳しくは博学カフェチラシ_交流会日程をご覧ください。

8月2日に告知しました募集要項の一部の記載を変更しましたので、差し替えたものをご確認ください。修正箇所は、「4.申請・受給資格」「4.Application and eligibility」です。(8月9日)

奈良女子大学次世代研究者育成プログラムSGC-NEXUSでは、以下のとおり、受給生を募集します。

受付期間

令和6年  9/5(木)~9/10(火) 12:00 締め切り

募集人数

(A)令和6年10月入学予定者:1名

令和6年10月から令和9年9月までの支援【最長】

(B) 欠員補充分:1名 

令和6年10月から令和8年3月までの支援【最長】

ただし、上記にかかわらず、支援期間は最長で標準修業年限までになります。

 

詳細は以下の募集要項をご覧ください。

01_SGC-NEXUS 募集要項【日本語】0809

02_様式1_申請書【日本語】

03_様式2_活動計画書【日本語】

04_SGC-NEXUS Application Guidelines【English】0809

05_Form1_Application Form【English】

06_Form2_Activity plan【English】

2024秋SGC-NEXUSチラシ

 

海外の研究機関に留学してみたい、卒業後海外で働きたいと思っている方へ、

英国・レスター大学で企業との共同研究をされている研究者から

研究の話“Research to Treatment: Collaboration in Blood Cancer”や

英国での女性研究者としてのキャリア形成について聞いてみませんか。

博士課程の学生さんや進学を考えている方はもちろん、興味のある方、

学内の方はどなたでもご参加を歓迎いたします。

 

第20回 NWU キャリアトークカフェ

日時:2024年8月8日(木)15:00~16:00(予定)

場所:学術情報センター グループ学習室4

ゲストスピーカー: Dr. Inara Liepina(Postdoctoral Researcher)

所属:

The Ernest and Helen Scott Haematological Research Institute

Leicester Cancer Research Centre, University of Leicester

 

詳しくはキャリアトークカフェ_20 レスターをご覧ください。

申し込みはこちらから<Googleフォーム>

奈良女子大学次世代研究者育成プログラムSGC-NEXUS(Shattering the glass ceiling ‐NEXUS)主催による国際的な研究交流の場を設けましたのでご案内いたします。

 

本学で開催のSPMMに参加している、インドネシアのジョグジャカルタ州立大学の学生さん6名のプレゼンテーションと、本学の博士後期課程の学生さんが研究紹介を英語で行い、本学の多様な研究を海外に発信するための交流と研鑽の場として企画したものです。

英語で発表し議論することは、学生自身の成長や研究の発展につながります。

今回、SGC-NEXUSプログラムの参加学生に限らず、博士後期課程学生の研究力向上のために、海外の学生と発表や議論ができる場として計画しました。発表者を募りましたところ、意欲的な9名の博士後期課程学生のみなさんが参加表明してくださいました。

一部の時間だけでも結構ですので、学年を問わず学生の皆さんや教員の方々もぜひご参加くださるようお願いいたします。

 

日 時: 2024 年 8月 7日(水)15:30~18:30

場 所: CotoQue (ことーく)大学会館2階

https://www.nara-wu.ac.jp/iec/int/ja/cotoque/index.html

https://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/campusmap/   see No.20

 

内 容: プログラムは添付案内NWU SGC-NEXUS Research Meeting_Open Program_20240807をご覧ください

申し込み 参加をご希望の方は、下記の Google フォームよりお申し込みください。

Google フォーム     https://forms.gle/A7bzmdwXuBxN7Fnw5 

※申し込み締め切り:2024 年 8 月 5日(月)

 

 

虫と植物がつくる、「茶の秘境」

昆虫と植物の関係性に関する研究を行ってきたD3丸岡さんが着想した虫秘茶。

昨年会社を立ち上げ、特許出願、販売などに着手。

彼の発想、起業ストーリーを聞きませんか?

当日はお茶の試飲もある!?

 

第2回 起こした人の話を聞く会

日時:2024年7月8日(月) 16:30~18:00

場所:奈良女子大学 カフェ Dear deer!

対象:奈良女子大学・奈良教育大学の方どなたでも

※参加申し込み多数の場合は博士課程の方を優先します。

 

講師プロフィール: 丸岡 毅さん

京都大学大学院農学研究科博士課程。

ガの幼虫のフンからつくるお茶「虫秘茶」を開発、事業化に取り組む。

2023年にはクラウドファンディングで目標額の3倍を達成。

メディア出演:探偵ナイトスクープ,NHKヴィランの言い分など多数。

虫秘茶HP    <虫秘茶 Chu-hi-cha>

 

申込はこちらの <Googleフォーム〉から

詳しくはこちらの案内 240708虫秘茶をご覧ください。

本学を含む7大学限定です。

本学は特例(学生数が少ないため)で、進学希望者(M1/M2)も

参加可となっています。ぜひご参加ください。

本学コーディネーターも会場でお待ちしています。

 

■博士を求める企業15社が京都に集結!対面開催

博士キャリア合同説明会in Kyoto

 

日時:2024年7月27日(土)12:00~17:00 懇親会あり

 

会場:京都経済センター6F

京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ

 

内容:博士を求める企業15社が出展し、

少人数ブースで企業担当者と直接話ができる就活イベントです。

よりフランクに企業担当者に話せる懇親会もあります(軽食・ドリンク付)

 

スケジュール:

12:00 開始挨拶

12:10 企業PRプレゼン

13:30~17:00 企業個別説明

17:20 懇親会

19:30 イベント終了

 

*進学希望の博士前期課程の方で申し込みを希望する方は、

キャリア開発支援本部まで、参加希望のメールをお送りください。

(E-mail  career-k@cc.nara-wu.ac.jp

 

出展企業など、詳しくは下記のチラシをご覧ください。

●日本語版20240727博士キャリア合同説明会

英語版20240727キャリア合同説明会英語版

博士後期課程学生、ポストドクター(博士研究員)の皆さまへ

 

キャリア開発支援本部では、博士後期課程学生やポストドクターが

自身のキャリアを考える機会を提供し、企画や実施を通して研究で培った

「転用可能な能力=トランスファラブルスキル」を意識化、強化すること

を目的として、「研究とキャリアをつなぐ ”Dr’s セミナー”」の支援を行います。
博士後期課程学生等を企画者とする、研究とキャリア形成をテーマとした様々

な自主企画を下記の要領で募集します。奮ってご応募下さい。
採択された企画に対しては、招聘する講師の方への謝金・旅費が支援されます。

また、実施に際しての、学内広報等のご相談にも随時応じます。

 

<募集期間>
令和6年6月17日(月)~7月19日(金)17:00まで

<応募資格>
奈良女子大学に所属する大学院博士後期課程学生
およびポストドクター

<支援内容>
招聘する講師への謝金、交通費等

<応募条件>
・セミナー等の開催日が令和6年8月~令和7年1月末日までの企画とする。
・応募は協力者(企画者以外は博士前期課程・学部生でも可)1名以上を含む複数での応募とする。
・プロジェクタ、PCなど、企画の実施に必要な備品は、原則、企画者が用意する。
・企画終了後は、1ケ月以内に所定の報告書を提出すること。

 

詳しくは募集要項Dr’sセミナー 令和6年度募集要項0610

応募用紙D’sセミナー 令和6年度応募用紙

募集チラシDr’sセミナー企画案募集2024をご覧ください。

 

<提出先・問合せ>
男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部
SGC-NEXUS支援部門(G406)
E-mail:career-k@cc.nara-wu.ac.jp

ともに挑む。つぎを創る。

国内最大級の公的研究機関・産業技術総合研究所とは!?

全国各地12か所の研究拠点で約2,300名の研究者が「社会課題解決」と「産業競争力強化」というミッションの元で研究開発を行う、日本に3組織しかない特定国立研究開発法人のひとつです。専門知識を生かして、日本の経済と社会の発展を研究開発で支える研究員2名(OG1名)のお話を聞きませんか?

 

日時:2024年7月1日(月)16:30~18:00(予定)

場所:学術情報センター 国際セミナー室

 

ゲストスピーカー:

雜賀 あずささん

所属;材料・化学領域 機能化学研究部門

専門;バイオものづくり

経歴;2014年 東京工業大学   博士後期課程修了

同年    産業技術総合研究所 入所

 

金崎 悠さん

所属;

材料・化学領域 化学プロセス研究部門

専門;表面・界面科学

経歴;2016年 奈良女子大学  博士後期課程修了

2022年 産業技術総合研究所 入所

 

メッセージ:

国の研究機関ってどんなところ?企業や大学と何が違う?

普段触れる機会の少ない「国研」の研究者の働き方をご紹介します

 

▶ 博士課程の学生さんや進学を考えている方はもちろん、興味のある方、学内の方はどなたでもご参加を歓迎いたします。

お申込みはこちらから <Googleフォーム>

詳しくは添付チラシキャリアトークカフェ_18 産総研をご覧ください。

昨年度(2日間開催)は、本学から4名の方が参加しました。

今年は、あなたの出番です!

 

大学での研究に邁進する大学院博士後期課程の学生の皆さんが、

異なる研究環境/異分野の人々との、学会や研究会とはまた違った

研究交流をいただくことを目的に、今年度もCHIの交流会を

下記の通り開催いたします。

https://www.c-engine.org/2024/05/28/9277/

 

開催日時:2024年7月19日(金)15:00-17:00(予定)

開催場所:C-ENGINEのoViceスペース

https://c-engine.ovice.in/

対象学生:C-ENGINE会員大学に所属する博士後期課程の

学生・博士後期課程進学予定の修士課程学生

聴講者:C-ENGINE会員関係者を中心に、大学教職員や企業からも参加を募ります

開催言語:日本語

 

※昨年度開催報告

https://www.c-engine.org/2023/05/17/6903/

https://www.c-engine.org/2023/06/20/7142/

 

参加希望の方は、申込書CHI2024_applicationformを添付して

キャリア開発支援本部までお送りください。 career-k@cc.nara-wu.ac.jp

 

詳しくは添付のチラシ第2回博士大学院生のCHIの交流会チラシ

募集案内博士大学院生のCHIの交流会2024発表学生募集について(学生向け)

をご覧ください。

あなたの思いやアイディアを仕事にするには・・・経験者に聞いてみよう!

めったに聞けないお話です。生物関係の学生さんだけではなく、自分の「好き」を仕事にすることに関心がある方は、ぜひご参加ください!

起こした人の話を聞く会1

日 時: 2024年6月21日(金) 14:00~16:00

場 所: ならまち糞虫館   奈良市南城戸町28-13

対 象: 奈良女子大学大学院生(学部生で興味のある方はお問い合わせください)

講 師: ならまち糞虫館館長 中村圭一さん

ならまち糞虫館HP  https://www.hunchukan.jp

 

プロフィール:

小さい頃から生き物好きで、中学時代に昆虫同好会を立ち上げる。

その時の研究が日本学生科学賞(読売新聞社)の奈良県知事賞を受賞。

2016年7月26年間務めた金融機関を早期退職し、実家のある奈良にUターン

2017年7月奈良市役所正面玄関ギャラリーにて「奈良の糞虫・世界の糞虫」展を開催

2018年7月奈良市南城戸町に長年の夢である「ならまち糞虫館」をオープン

NPO法人自然体験活動推進協議会自然体験活動指導者(NEAL)資格保有

NPO法人シニア自然大学校認定自然観察アドバイザー

 

メッセージ:

大仏様より古くから、鹿とともに奈良公園に住み続けている糞虫という虫たちの存在を皆様に知っていただきたい、延々と繰り返されてきた彼らの営みの尊さを感じていただきたい、との思いで、この「ならまち糞虫館」を作りました。そしてまた、世界に生息する様々な糞虫の美しい色彩や奇妙な形をじっくりとご覧いただくことで、この小さな虫たちが、チョウやカブト・クワガタに勝るとも劣らない魅力の持ち主であることに気づいていただければ、これに勝る喜びはありません。(HPより)

 

プログラム:

1.糞虫館設立の動機・目的(準備・検討段階)

2. 初期投資と資金繰り(起業前後)

3. 開館6年間の歩み(成長段階)

4, 今後の展開

5. フリートーク

 

◆当日は、13:40に近鉄奈良駅前(小西さくら通り側)に集合予定です。

詳細は参加者にお知らせします。

◆入館料300円が必要です。

申込はこちらの <Googleフォーム〉から      申込〆切6/17(月)

詳しくはこちらの案内 起こした人に聞く会1:ならまち糞虫館館長中村さんをご覧ください。