ドクター学生向け Poster session トレーニング

魅力的なポスターを作成したい方、国際学会などでポスターセッションを行う予定のある方へ

Ⅰ. レクチャー実施日
日時:6月5日(月)13:00-15:00

場所:交流テラス (奈良女法人本部棟1階)

講師:Ron Read (ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社)

対象:博士後期課程学生 模擬セッション・交流セッションに参加できる方に限ります

Ⅱ.トレーニングスケジュール

6月 5 日 〜 6 月 30 日   各自ポスター作成

7月 1 日 〜 7 月 13 日    ポスター添削個別

7月 14 日(金) 13:00 〜 15:30 もしくは7月 20 日(木) 13:00 〜 15:30
1グループ( 5 名程度)模擬ポスターセッション練習

場所:交流テラス

7月 28 日(金) 14:00 〜 18:00

ポスターセッション本番・JSTさくらサイエンス チッタゴン大学交流
場所:交流テラス

申込: <Googleフォーム>

締切 :5月26日

内容  詳しくは添付チラシをご覧ください

チラシ  230605ポスターセッショントレーニング

企業の研究開発の情報収集の場として最適です

インターンシップを具体的に考えるヒントにしてください

〆切 5/25、26 … 5/18 17:00 まで  6/28、29 … 6/21 17:00 まで

申込 https://forms.gle/WAcxgjbdZzSTdknD6  登録 https://idm.c-engine.org/student

チラシ 2023春季交流会チラシ0502OL

 

C-ENGINEの研究インターンシップを知りたい人は、

先輩の話を聞くのが一番!

日時  5月15日(月) 16:30~18:00(オンライン)

内容

あいさつ 研究科長(キャリア開発支援本部本部長)

C-ENGINEの説明  C-ENGINE事業責任者 藤森氏

キャリア開発支援本部の利用について  キャリア開発支援本部 コーディネーター

2022年度 研究インターンシップ報告

京セラ × 住環境学 M2

京セラ × 心身健康(スポーツ科学)M2

日東電工 × 数物科学(数学)M2

日本ゼオン × 自然科学(化学)D2

BIPROGY  × 自然科学(物理)D3

質疑応答タイム

(企業のご参加はありません)

参加申し込み https://forms.gle/P9nghYz6zbBGzrsK9

チラシ C-ENGINE×SGCインターンシップ報告会2023  

 

本学博士後期課程入学をご検討中の皆様へ

SGCフェローシップの募集に関して、過去2年間はドクターコ―スに入学する1年前の4月に募集を行っていましたが、令和5年度は4月の募集を見送ることになりましたので、お知らせします。詳しくはこちらをご覧ください。要点は以下のとおりです。

【要点】
・(主旨)SGCフェローシップの令和5年4月の(後期課程進学1年前)募集は実施しません。
・(理由)文部科学省の事業計画が変更されたため。
・(今後のスケジュール)令和5年度中に後継事業の募集と採否の決定が予定されています。本学が新事業の実施大学として採択された際には、同様の博士後期課程入学者に対する修学助成について、速やかに募集する予定です。
 
なお、日本学術振興会特別研究員(DC1)の公募情報が発表されています。キャリア開発支援本部では、研究協力課と連携して申請の支援を実施していますので、博士後期課程進学を検討されている皆さんは、ぜひ挑戦してください。
 
問合せ先:メールアドレスの◎を@に代えてください。
男女共同参画推進機構キャリア開発支援本部
SGCフェローシップ支援部門
nwu-sgc◎cc.nara-wu.ac.jp(制度に関する問い合わせ)
career-k◎cc.nara-wu.ac.jp(個人的な相談予約)

奈良女子大学博士号取得支援SGCフェローシップ
奈良女子大学博士後期課程学生支援SGC+プロジェクト

募集要項

が公表されました。

【募集人数】
(A)令和5年度 4月(春季)博士後期課程入学者    2名(SGC)、2名(SGC+)
(B)SGC:令和3年4月以降の入学者または令和5年4月入学予定者 2名(令和6年9月末までの支援 1名,令和7年3月末までの支援 1名)
SGC+:令和3年4月以降の入学者または令和5年4月入学予定者 1名(令和7年3月末までの支
援 1名)
【申請書受付期間】
令和5年3月3日(金) ~ 3月10日(金) 12:00 締切

募集の内訳は以下のチラシ画像の下に図で示していますので、ご参考になさって下さい。

支援内容(詳細は募集要項をご覧ください)
SGC:月額16万円+研究費+授業料免除
SGC+:月額18万円+研究費

応募条件等、詳細は以下の募集要項をダウンロードしてご確認ください。
SGCSGC+募集要項-R5年3月募集
SGCSGC+申請書-R5年3月募集(様式1)
SGC推薦書-R5年3月募集(様式2)
SGC+活動計画書-R5年3月募集(様式3)

チラシ  20230303募集

博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーA

『企業への就職と博士号』- 奈良女OGから、学ぶことが好きなあなたに

を下記の要領にて実施します。

日時:2023年 2月 6日(月)  13:00~14:00

場所:  B1206

講師:金子 萌さん ダイキン工業株式会社

<プロフィール>
2013 奈良⼥⼦⼤学理学部物理科学科に⼊学
2017 奈良⼥⼦⼤学⼤学院修⼠課程進学
2019 奈良⼥⼦⼤学⼤学院博⼠課程進学
2022 ダイキン⼯業株式会社化学事業部に就職

<メッセージ>
2022年3⽉まで凝縮系の物理学研究室に所属していた、社会⼈⼀年⽬の奈良⼥OGです。
いつ博⼠課程に進もうと考えたのか︖なぜ博⼠課程に進むことに決めたのか︖
博⼠課程に進学してから就職活動をする時のスケジュールは︖
⼤学の研究分野と就職先の分野が違うことについてどう感じている︖
当時の周りの反応・いただいたアドバイスを思い返しながら、
“私の場合は……”をざっくばらんにお話ししたいと思いますので、お気軽にお越しください。

<申込み>
学内の⽅はどなたでもご参加できます。参加希望者は右のQRコードもしくは下記のURLから応募してください。
当⽇参加も歓迎いたしますが、⼈数の関係上できるだけ事前予約をお願いいたします。
【申し込みURL】 https://forms.gle/vxwHzhrhgoYtSjPq6
【締め切り】2023年2⽉5⽇(⽇)

<企画者:連絡先>
鈴⽊那梨 奈良⼥⼦⼤学 ⼈間⽂化総合科学研究科 博⼠後期課程1回⽣
Email :wan_suzuki[at]cc.nara-wu.ac.jp ([at]を@に変えてください)

チラシ 20230206ワークスタイルセミナーチラシ

■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は昨年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。

11月30日に研究科長室にて「博・学・カフェ」ポスター賞の授与式が行われました。

最優秀ポスター賞 池田祐香さん 博士後期課程 生活環境学専攻 2回生

優秀ポスター賞  上原春香さん 博士後期課程 自然科学専攻 1回生

池田祐香さんのポスター

上原春香さんのポスター

「博・学・カフェ」は10月17日(月)~10月28日(金)にSHICafé dear deer! で実施された、博士後期課程学生の自主企画によるポスター展です。

ポスター賞は10月31日から大学会館2階に展示場所を移して投票会場を設け、教員による投票によって選ばれました。

下記のとおり日本学術振興会特別研究員学内説明会が開催されます。
奮ってご参加ください。

【日時】

令和4年12月22日(木)
16:20~17:20(終了時間は予定)

【方法】

オンライン開催(Zoom)
後日、希望者へオンデマンド配信(編集版)を行う予定です。

【対象者】

特別研究員制度に興味がある本学学生・教職員

<プログラム>
・特別研究員制度の概要・申請時の注意事項等
・特別研究員採用経験者からのメッセージ
博士後期課程1回生 DC2採用内定者(自然科学)
・審査員経験者からのメッセージ
特別研究員棟審査会専門委員
・申請書作成等支援制度について
河原郁恵 キャリア開発支援本部特任教授

参加を希望する場合は、以下URLより事前にお申込ください。
申込フォーム:https://forms.gle/3DHny7jPbv9QToKj8
申込期限:令和4年12月19日(月)

制度について幅広く知ってもらうため、次年度の申請希望者や受入教員
だけでなく、博士前期課程入学者や学部生についても参加可能としています。

<参考>
○奈良女子大学ホームページ
http://koto.nara-wu.ac.jp/kenkyo/jsps-pd/jsps-pd.html
(または本学トップページ→研究・社会連携→研究・プロジェクト情報
→日本学術振興会特別研究員の申請について)
○日本学術振興会特別研究員ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html

チラシR4日本学術振興会特別研究員説明会ポスター

博士後期課程学生企画

『国宝と科学技術』- 分離融合プロジェクトの取り組み -

を下記の要領にて実施します。

日時:2022年 11月 14日(月)  16:20~17:50

場所:E棟 E361

講師:犬伏 雅士 先生
(奈良女子大学 STEAM・融合教育開発機構 特任教授/大阪大学 大学院理学研究科 招聘教授)

□国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究プロジェクト採択
2004-2014 年「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」
2015-2017 年「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」
2018-2020 年「科学技術コミュニケーション推進事業」
□受賞・功績
2008 年 東レ理科教育賞[ 東レ]
2012 年 文部科学大臣優秀教員表彰[ 文部科学省]
2019 年 化学教育有効賞[ 日本化学会]

企画者:亀松花奈さん  博士後期課程 比較文化学専攻
□研究テーマ 「古事記」「日本書紀」から探ることばの移り変わり

申込み:下記要領をメールでご連絡ください。
◆宛先 (亀松花奈まで)tak_kamematsu[at]cc.nara-wu.ac.jp  [at]を@に変えてください
◆件名 国宝と科学技術
◆本文 お名前、所属(専攻・コース・学年等)、電話番号
◆申込み〆切 2022年11⽉10(木)
学内の方どなたでもご参加できます。詳しくはチラシをご覧ください。

チラシ国宝と科学技術ポスター

令和4年度奈良女子大学大学院ドクターコース

人間文化総合科学研究科博士後期課程 進学説明会

を下記の要領にて開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】

2022年11月18日(金)16:20~17:50

 オンラインにて開催します
  ※後日、オンデマンド配信も予定しております

 

【プログラム】
 ◆ごあいさつ(研究科長)
 ◆各専攻のご紹介
 ◆さまざまな支援体制
  ・SGCフェローシップ/SGC+プロジェクトについて
  ・キャリア開発支援本部 ~キャリア開発、子育て支援など~
  ・学生生活課 ~学内外の奨学金、授業料免除など~
  ・研究協力課 ~研究支援(学内外助成金など)~
 ◆最近の卒業生、在学生の声
 ◆質疑応答など

 

【参加お申込み方法】
Eメールにて、以下の内容をお知らせください。おって詳細をご連絡いたします。
オンラインでのご参加については、11月15日(火)までにお申込みください。
 ◆お名前
 ◆(学生の方)大学名・学年
 ◆メールアドレス
 ◆ご希望のご参加方法(オンライン参加・オンデマンド参加)

 

【お問い合わせ】
E-mail daigakuin[at]cc.nara-wu.ac.jp([at]を@に変えてください)

チラシ20221118大学院説明会チラシ

人間文化総合科学研究科 http://www.nara-wu.ac.jp/daigakuin/index.html

SGC・SGC+ https://sgcfs.nara-wu.ac.jp/