博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーA
を下記の要領にて実施します。
日時:2023年 2月 21日(火) 15:00~16:30
場所:奈良女子大学 S128 および Zoomオンライン(14時30分より受付)
<プロフィール>
奈良⼥⼦⼤学家政学部(現⽣活環境学部)卒業、奈良⼥⼦⼤学⼤学院修了(家政学修⼠)。そ
の後⽂化⼥⼦⼤学(現⽂化学園⼤学)⼤学院博⼠後期課程単位取得退学。博⼠(被服環境学)。
⾐⽣活学(被服⼼理学)、ファッションビジネスを専⾨分野とし、アパレル商社勤務、中学・⾼校教員を経て、
短期⼤学・⼤学等で教鞭を執り、現職に⾄る。
⽇本家政学会被服⼼理学部会常任委員、⽇本感性⼯学学会評議員、ファッションビジネス学会理事。
<申込み>
下記のリンクかQRコードからお申し込みください
https://forms.gle/x7E5upnGJCaCCLbRA
<企画者:連絡先>
柚木 たまみ 人文科学D1
Email :wat_yunoki[at]cc.nara-wu.ac.jp ([at]を@に変えてください)
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は昨年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーA
を下記の要領にて実施します。
日時:2023年 2月 6日(月) 13:00~14:00
場所: B1206
<プロフィール>
2013 奈良⼥⼦⼤学理学部物理科学科に⼊学
2017 奈良⼥⼦⼤学⼤学院修⼠課程進学
2019 奈良⼥⼦⼤学⼤学院博⼠課程進学
2022 ダイキン⼯業株式会社化学事業部に就職
<メッセージ>
2022年3⽉まで凝縮系の物理学研究室に所属していた、社会⼈⼀年⽬の奈良⼥OGです。
いつ博⼠課程に進もうと考えたのか︖なぜ博⼠課程に進むことに決めたのか︖
博⼠課程に進学してから就職活動をする時のスケジュールは︖
⼤学の研究分野と就職先の分野が違うことについてどう感じている︖
当時の周りの反応・いただいたアドバイスを思い返しながら、
“私の場合は……”をざっくばらんにお話ししたいと思いますので、お気軽にお越しください。
<申込み>
学内の⽅はどなたでもご参加できます。参加希望者は右のQRコードもしくは下記のURLから応募してください。
当⽇参加も歓迎いたしますが、⼈数の関係上できるだけ事前予約をお願いいたします。
【申し込みURL】 https://forms.gle/vxwHzhrhgoYtSjPq6
【締め切り】2023年2⽉5⽇(⽇)
<企画者:連絡先>
鈴⽊那梨 奈良⼥⼦⼤学 ⼈間⽂化総合科学研究科 博⼠後期課程1回⽣
Email :wan_suzuki[at]cc.nara-wu.ac.jp ([at]を@に変えてください)
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は昨年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーA
を下記の要領にて実施します。
日時:2023年 2月 1日(水) 15:00~16:30
場所: E218-2 (オンライン配信も実施します)
<プロフィール>
1989年生まれ 京都大学経済学部卒
翻訳家 国際ジャーナリスト
POSSEで外国人技能実習生など外国人労働者やクルド人など
難民の支援に携わる国際NGO・CleanClothesCampaign運営委員
-著書(共著、共訳含む)-
「やさしい日本語で答える仕事の悩み」2020
「ジェネレーション・レフト」2021
「オートメーションと労働の未来」2022
「外国人労働相談最前線」2022
<お問い合わせ>
生活環境学専攻D1 華 爽 Email :was_hana[at]cc.nara-wu.ac.jp ([at]を@に変えてください)
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は昨年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーA
を下記の要領にて実施します。
日時:2023年 1月 10日(火) 10:00~11:30
場所:住環境学科会議室 E416 (オンライン配信も実施します)
<プロフィール>
91年生まれ。愛知県出身。自然に近い生活空間に興味を持ち、
東京大学にて大学院修士課程まで生態学・都市計画学を学び
ランドスケープという言葉に出会う。18年より渡豪し
20年にメルボルン大学Landscape Architecture修士課程を修了。
「ランドスケープを学びたい人の井戸端会議」の運営や学芸出版社
ウェブマガジンにて「欧州ランドスケープ探訪」を連載中である。
<申込み>
下記のリンクかQRコードからお申し込みください。
https://forms.gle/3UwJXNvCZ3CiS6ut8
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は昨年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
下記のとおり日本学術振興会特別研究員学内説明会が開催されます。
奮ってご参加ください。
令和4年12月22日(木)
16:20~17:20(終了時間は予定)
オンライン開催(Zoom)
後日、希望者へオンデマンド配信(編集版)を行う予定です。
特別研究員制度に興味がある本学学生・教職員
<プログラム>
・特別研究員制度の概要・申請時の注意事項等
・特別研究員採用経験者からのメッセージ
博士後期課程1回生 DC2採用内定者(自然科学)
・審査員経験者からのメッセージ
特別研究員棟審査会専門委員
・申請書作成等支援制度について
河原郁恵 キャリア開発支援本部特任教授
参加を希望する場合は、以下URLより事前にお申込ください。
申込フォーム:https://forms.gle/3DHny7jPbv9QToKj8
申込期限:令和4年12月19日(月)
制度について幅広く知ってもらうため、次年度の申請希望者や受入教員
だけでなく、博士前期課程入学者や学部生についても参加可能としています。
<参考>
○奈良女子大学ホームページ
http://koto.nara-wu.ac.jp/kenkyo/jsps-pd/jsps-pd.html
(または本学トップページ→研究・社会連携→研究・プロジェクト情報
→日本学術振興会特別研究員の申請について)
○日本学術振興会特別研究員ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html
2022年 確定申告セミナー 基本の『き』
を下記の要領にて開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
辰巳大樹さん(辰巳公認会計士・税理士事務所 代表)
<プロフィール>
同志社大学商学部卒業後、公認会計士、税理士を取得
あずさ監査法人勤務を経て
辰巳公認会計士・税理士事務所を開業、代表を務める。
<主な著書(共著を含む)>
・ 日本の会計基準Q&A(清文社)
・ IFRS時代の取締役・執行役・監査役実務のすべて(清文社)
・ 世界一周ハネムーンBOOK(イカロス出版)
<メッセージ>
「確定申告」の制度概要や具体的な手続などを実践形式でお伝えします。
学内で給付金を得たり、複数のアルバイト等の収入があると、確定申告が
必要となります。しかしいざ書類を作ろうと思うと不安な方も多いかと思います。
この機会に確定申告の正しい知識を得て自信を持って申告していただければと思います。
グーグルフォーム https://forms.gle/4eDfUfmd3MAinNqm9
◆宛先:下記問合せ先メールアドレス
◆件名:1202確定申告セミナー
◆本文:お名前・所属(専攻・コース・学年等)・電話番号
※定員になり次第、締め切ります
SGCフェローシップ支援部門 G棟 4階 G406 Tel 0742-20-3572
URL https://sgcfs.nara-wu.ac.jp/
E-mail career-k[at]cc.nara-wu.ac.jp([at]を@に変えてください)
チラシ 221202確定申告セミナー
博士後期課程学生企画
を下記の要領にて実施します。
日時:2022年 11月 14日(月) 16:20~17:50
場所:E棟 E361
講師:犬伏 雅士 先生
(奈良女子大学 STEAM・融合教育開発機構 特任教授/大阪大学 大学院理学研究科 招聘教授)
2004-2014 年「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」
2015-2017 年「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」
2018-2020 年「科学技術コミュニケーション推進事業」
□受賞・功績
2008 年 東レ理科教育賞[ 東レ]
2012 年 文部科学大臣優秀教員表彰[ 文部科学省]
2019 年 化学教育有効賞[ 日本化学会]
企画者:亀松花奈さん 博士後期課程 比較文化学専攻
□研究テーマ 「古事記」「日本書紀」から探ることばの移り変わり
申込み:下記要領をメールでご連絡ください。
◆宛先 (亀松花奈まで)tak_kamematsu[at]cc.nara-wu.ac.jp [at]を@に変えてください
◆件名 国宝と科学技術
◆本文 お名前、所属(専攻・コース・学年等)、電話番号
◆申込み〆切 2022年11⽉10(木)
学内の方どなたでもご参加できます。詳しくはチラシをご覧ください。
チラシ国宝と科学技術ポスター
令和4年度奈良女子大学大学院ドクターコース
人間文化総合科学研究科博士後期課程 進学説明会
を下記の要領にて開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2022年11月18日(金)16:20~17:50
人間文化総合科学研究科 http://www.nara-wu.ac.jp/daigakuin/index.html
SGC・SGC+ https://sgcfs.nara-wu.ac.jp/
本大学のカフェ(SHI Cafe Dear deer!)にて、ドクターの皆さんの研究ポスターを展示します。
ポスターに付箋で感想コメントを入れたり、シールを貼ってください!
また、期間中2日間交流会も開催されます。博士後期課程の学生と談笑・交流しませんか?
是非お気軽にご参加ください
イベント名称: 「博・学・カフェ ~勉強の秋!研究の秋!~」
日 時(掲示期間):2022年10月17日(月)~10月28日(金)
(交流会) :2022年10月21日(金)・10月28日(金) 15:00~18:00
場 所:奈良女子大学SHI Cafē Dear Deer!
連絡先:博学カフェ企画 nwu.friendship[at]gmail.com ([at]を@に変えてください)
後 援:キャリア開発支援本部
詳しくはチラシ博学カフェ ポスターをご覧ください。
ポスター参加の締め切りが9月30日に延期になりました
ドクターの皆さんの研究ポスターを展示し、多くの方々に触れていただきましょう!
優れたポスター作成者には表彰と特典(ジョシカポイント検討中)を贈呈します
イベント名称: 「博・学・カフェ ~勉強の秋!研究の秋!~」
日 時(掲示期間):2022年10月17(月)~10月28日(金)
場 所:奈良女子大学SHIカフェ Dear Deer!
概 要:
・期間中,ドクター学生の研究内容に関するポスターをカフェに展示します.
・同時にドクター学生の日頃の研究風景等を撮影記録して,カフェ内の電子黒板で紹介します.
・最終日に,カフェ内で交流会を行い,学術や学生生活に関する対話の時間を設けます.
・優れたポスターを作成した学生に対し,表彰と特典(ジョシカポイント検討中)を贈呈.
ポスター展示参加申し込み(Googleフォーム):https://forms.gle/TF6zn2zvCHd6uGeU9
*申込締切 8月末日 9月30日に変更します
詳しくはチラシ学生自主企画(ちらし)をご覧ください。